K.Country 雑談板+
K.Countryだけではなくギター全般に関する雑談板です。
トップページはこちら -->
K.Country な毎日♪
Reload
teacup. [
掲示板
] [
掲示板作成
] [
有料掲示板
] [
ブログ
]
投稿者
題名
内容
<IMG> youtubeの<IFRAME>タグが利用可能です。
(詳細)
ファイル1
ファイル2
ファイル3
アップロード可能な形式(各4MB以内):
画像(gif,png,jpg,bmp) 音楽(mmf,mld) 動画(amc,3gp,3g2)
URL
[
ケータイで使う
] [
BBSティッカー
] [
書込み通知
] [
検索
]
キーワード:
春日楽器
kasuga
k.country
[
ギター
]
《前のページ
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
次のページ》
全547件の内、新着の記事から30件ずつ表示します。
Re: 気になるのだが
投稿者:
じー、
投稿日:2012年11月22日(木)00時53分46秒
返信・引用
>
No.309[元記事へ]
utoさんへのお返事です。
ぱっつんぱっつんといっても、サドルはかなり余裕あったりして(4ミリくらい。もちろんブリッジ削ってないですよ)、、。腹はかなり出てますねえ(目指せピックギター!)。何度か引っ込めたけど戻りますな。つまり今が定位置。これでも弦高は6弦で3ミリ程度。これから冬場は2.5くらいまで自然と向かうことでしょう。ロッドは一時期締めてましたが今はあまり締めてません。
タマは丈夫そうです。かなりカッチリ組んでいるのにあんなに軽やかに鳴るなんて!ってかんじ。
ヤマキはミクシー仲間がファンでオーダーしたハカの1100持ってますが、化け物です。手放すとか言ってるけどほんとかな?
Re: 気になるのだが
投稿者:
uto
投稿日:2012年11月22日(木)00時14分50秒
返信・引用
じー、さんへのお返事です。
ぱっつんぱっつんですか、
私のbg80もサドルいっぱいで、ロッドももう怪しいところがあります。ブレージングも剥がれてます笑
bg120を弾いた時もお腹は出てサドル一杯で、すごく脆そうなギターだと感じました。弾くのが怖かったです。音はピカイチでしたが。
それに反してtamaときたら!すごいしっかりしてるもんで、なんの気遣いしていません笑
私古い国産が好きでいろいろ手が出てしまって(^_^;)
好きなのはkasuga tamaの他ではYAMAKIが好きで何本か持ってます^_^
Re: 気になるのだが
投稿者:
じー、
投稿日:2012年11月21日(水)23時45分28秒
返信・引用
>
No.307[元記事へ]
utoさんへのお返事です。
私のBG-80はもういっぱいいっぱいな状態です。次は、、壊れるなってくらいもうパッツンパッツン状態。
その状態が好きなんですねえ。手抜ぬきのないかんじ。
TG-80は、まだまだ余裕をブチかましてます。おまけに綺麗ときたもんだ。にくったらしいキザ野郎ですわ。
届いたときから何も弄っていないのですが、たぶん模範的なセッティングで弾きやすいと思う。
アコギとしての一般ウケはまちがいなくTGでしょうな。いわゆるM系として本家とやりあうならBGでしょうけど。
utoさんもいろいろお持ちですね。
Re: 気になるのだが
投稿者:
uto
投稿日:2012年11月21日(水)21時51分27秒
返信・引用
編集済
じー、さんへのお返事です。
私も両ギターを持っていますが私のはBG80の方が断然いい鳴り方してます(^_^;)
TG80はほとんど弾かれていない状態でかったのですがこのまま弾いていればもっと化けるのかなー。
Re: 気になるのだが
投稿者:
じー、
投稿日:2012年11月21日(水)18時26分39秒
返信・引用
>
No.293[元記事へ]
ちゃんさんへのお返事です。
やばい!テカテカ塗装じゃなければ、、、春日への思い入れが無ければTGのほうが良いかもしれない、、、
Re: 気になるのだが
投稿者:
エンジェルアイ
投稿日:2012年11月18日(日)08時35分54秒
返信・引用
>
No.300[元記事へ]
じー、さんへのお返事です。
>おはようございます。
そうなんですよ、趣味で車も多少弄るんですが出張で一週間くらい出ていて帰った時は車のオーディオ
もBGも新鮮に感じて凄く聞き惚れるんですよねぇ(笑)
セッション(爆)…良いですねぇ。東京へも時々出張で行くようになって来たのでじー、さんのご都合
が宜しければ車に積んで行きますよ! 80の音は正直30年前に先輩が弾くのを聞いただけですから
はっきりとは覚えていません。とても楽しみです(^_^)v
Re: 気になるのだが
投稿者:
じー、
投稿日:2012年11月18日(日)00時19分14秒
返信・引用
>
No.303[元記事へ]
utoさんへのお返事です。
あらあら、utoさん、不安にさせてしまってごめんなさい。
大丈夫じゃないですか?
私のは今、しげしげとジョイント周りを眺めていたら、、、あ、、、
トップから2センチくらいの再度板に左右1センチちょっとのクラック発見!これは何かしら力がかかった痕でしょう。リセットは大げさかもしれませんが、少なくとも抱えて上面側の接合部は補修してあります。反対側はなんでもないですね。
今、まあなでる程度ですが、弾いていたら音色と鳴りがさらに出て参りました。
良いギターであることは間違いないです。ピカピカだけがちょっと残念。
そうそう、二三人のかたがブログで扱ってますが、この塗装は普通みたいですね。一方はポリと断言してました。でもみなさんお宝のように気に入っておられるようです。また、私の前所有者のかたもコメントされているのがありまして、かなりタマがお好きな方なようです。
Re: 気になるのだが
投稿者:
uto
投稿日:2012年11月18日(日)00時04分28秒
返信・引用
編集済
>
No.301[元記事へ]
じー、さんへのお返事です。
> お!なんかこの数日、この板が活気に溢れて参りましたなあ。いいことだ。
いきなり参戦ですみません(^^;ふつつかものですがよろしくお願いします。
私は依然塗装でやらかしているので怖くて手を出せません汗
どうでもいいと思いますが、tamaギターのネックエンドの写真を撮ってみました。
左がtamaクラシックの3550で右がTG80です。
私のTGも際に違和感があるような、ないような、、、
Re: 気になるのだが
投稿者:
uto
投稿日:2012年11月18日(日)00時02分0秒
返信・引用
編集済
(このレスは画像投稿失敗したためお手数ですが管理人様、削除をお願いします。自分では編集しかできないようで、、)
Re: 気になるのだが
投稿者:
じー、
投稿日:2012年11月17日(土)23時22分21秒
返信・引用
>
No.299[元記事へ]
utoさんへのお返事です。
お!なんかこの数日、この板が活気に溢れて参りましたなあ。いいことだ。
そうそう、あのスジのはいったギターです。
utoさんのもやはりテカテカ塗装はおなじなんですね。じゃあそういうものなんでしょう、きっと。
ネックリセットはヒールの継ぎ目に色落ちとコーナーに塗料が溜まっている点。それと、ボディー上の指板の側面に塗装ムラが残っているところです。ヒール側面にもすこしムラがあるかな。少なくとも剥がれを補修くらいはしていると思います。
TAMAのカタログとかには塗料には触れていないですね。でも、今日もやはりスタンドのゴムが溶けてネックに付着しているのでラッカー系かもしれませんね。ポリでは溶けないですので。
あ~、塗装剥がしたい病が、、、
Re: 気になるのだが
投稿者:
じー、
投稿日:2012年11月17日(土)23時03分44秒
返信・引用
>
No.296[元記事へ]
エンジェルアイさんへのお返事です。
あ~、そうか。音に慣れちゃうと、、ってのはありますよね。久しぶりに弾くと惚れ直すみたいな。
うちのはそんなんばかりで、放出!って意識すると、候補たちがいい音に聞こえて後ろ髪をひかれっぱなしで、、いつまでも居座ろうとするんです。愛い奴らよ(フッ)。
エンジェルアイさん、長野でしたっけ?そのうち150と80であそびますか。
あ、わたし、一曲とおして弾ける曲はひとつもありません。茶茶入れギター専門です。
調子いいときは天才的!ダメな時は、ちょっと静かにしてもらえないかなあ!ってかんじでして、、。
Re: 気になるのだが
投稿者:
uto
投稿日:2012年11月17日(土)22時41分23秒
返信・引用
>
No.297[元記事へ]
ネックリセットに再塗装・・・よっぽど思い入れがあったのでしょうね、前オーナー様は(^^;
購入されたのはトップに木目の濃い筋が何本か走っていたギターでしょうか?
それでしたら、私のTAMAと同じ感じの塗装(画像だけですのでなんともいえませんが)ののり方だったのですが、もしや私のTAMAもリフィニッシュ済みなのだろうか、、、
とある方もブログにTG80がテカテカ塗装だけが気に入らない・・的なことをおっしゃっていたのでそういう塗装だと思っていましたが。
ネックリセットはどこでの判断になるのでしょうか?
160はなんか変わった仕様でしたね。ネックがブリッジ側へずれていたようなので怖くて手を出せませんでしたが、、
Re: 気になるのだが
投稿者:
じー、
投稿日:2012年11月17日(土)22時33分46秒
返信・引用
>
No.291[元記事へ]
ほ~ぷさんへのお返事です。
ほ~ぷさん。やはり元の所有者に戻しましょうか。
コンディションは、、、まあ傷とかは増えてますけど、もう木はカリンカリンでこれ以上は無理ってとこまできてます。軽~く鳴りますよ。腹も上手く戻ったままです。一度Xブレース剥がれてディストーションアコギでしたが。
弦高さもエレキレベル。ナットはB氏のスキャ象牙。これからの季節、5か6弦でちょっとびびりが出るかもしれません。チタン一枚敷いておけばオッケーですよ。あれ、今一枚入れてたかな?
Re: 気になるのだが
投稿者:
じー、
投稿日:2012年11月17日(土)22時23分18秒
返信・引用
utoさんへのお返事です。
あらあら、TG-80お持ちですか。本来はどんな物なんでしょう。
(ここは雑談板なので春日にかかわらずなんでもオッケーです。)
ネックリセットと再塗装はまちがいなさそうです。まあ、楽器としてなんら問題なく復活しているのでリペアーに出す手間が省けたようなものと思えばいいのですが、テカテカピカピカは好みではないし、せっかくのウッドバインディングも台無しか。
そういう意味で残念といへば残念なんですが。元の木部の傷みはほとんど無いようです。ヘッドの先に傷があるくらいかな。トップの塗装の痩せはちょっと出て来てるかなってくらいです。ブリッジはエボニーですか。指板もそうなんでしょうか?一見マグロちっくなのですがまあ塗りだと思いますが。でもネックの剛性からすると塗りのエボニーなのかな?って思います。ペグは替えられてますな。この銀ピカ具合は嫌いです。
ほんと2012年モデル!ってかんじで、なんだか、新興ブランドの出来がいいヤツみたいな感じです。
入手前のTGというかTAMA,ブルーベルとかのイメージって剛性の高い硬くてズドン!(マホだから、パ~ンかな)ってイメージだったのですが、あんがいソフトタッチで二重にびっくり。
くすんでても汚くてもイメージ通りだったら面白かったんだけど、D-08がもう一本増えちゃった、、みたいなあちょっと複雑な心境です。綺麗だから気も使うし、、、。
120とか160も出てましたが、やっぱりマホがわかりやすいのでこの80でいってみました。
Re: 気になるのだが
投稿者:
エンジェルアイ
投稿日:2012年11月17日(土)22時21分55秒
返信・引用
>
No.292[元記事へ]
ちゃんさんへのお返事です。
> 水を差す…とんでもない気にしないで下さい(^_^)
しかしBGに対する皆さんからの評価を読めば読むほど申し訳ないのですが「嬉しくて顔がにやけて」
きます(笑) ギターの音って耳が慣れてくると普通に聞こえてしまって更に違う物を求めてしまう車
のオーディオに似ている所が有るのかもって思います。何にしてもBG-150を毎日(出張で居ない
時を除いて)弾くことが出来る幸せをかみ締めながら晩酌のお供にポロンポロン(弾き始めるとパパの
ポロンポロンが始まったと言ってリビングのドアが閉められます)と70~80年代の懐かしいフォー
クを弾きながら歌ってます。出張旅費を浮かしたお金を車に注ぎ込んでばかりじゃなくてマホの1本を
買うのも良いかも知れないですね!
Re: 気になるのだが
投稿者:
uto
投稿日:2012年11月17日(土)21時22分14秒
返信・引用
>
No.294[元記事へ]
私もTG80を持っていますが古さを感じさせないほどテッカテカな塗装ですね(笑)
美品といえば美品ですが、なにか違う気がしますね、この塗装(^^;
このくらい年数の経過しているギターであればいくら美品といえど少なからず塗装が痩せると思いますが、まるで劣化していません。
音も良く、pgも本鼈甲でブリッジは光沢あるエボニーが使われており非常に美しいですが塗装がどうもいただけないですね~
Re: 気になるのだが
投稿者:
じー、
投稿日:2012年11月17日(土)02時08分52秒
返信・引用
>
No.293[元記事へ]
ちゃんさんへのお返事です。
甲乙はまあ、結局好み、TGは期待とはぜんぜん違いました。BGはオールドとなった板そのものの音。TGはしっかり準備した良い材料をきちんと設計して組んだ、なんか、今っぽい、、良く鳴る手工品新作ギターってかんじでしょうか。良く知らないけど、個人製作家のオーダーギターみたいな感じにちかいんじゃないかなあと想像してます。
また四次元の世界みたいな話になるけど、これまた一般に語られないところですが、ネックと箱の質量の配分ってあると思うんですよ。TGはしっかりした質量のあるストレートネックに軽い箱。春日さんはネックが弱い(柔い)と私は言っておりますが、BGは太めのVなので他に比べるとしっかりした感じがあって、それに、薄いくてカリカリな軽い箱。因にK.C.のD-28は硬めのストレートネックにがっちりした質感のある箱。K.C.のD-18は柔らかめのネックにローズ単で重い箱です。
BGはなでるように弾いてもガッツリ弾いてもいけるのですが、28はガッツリ弾かないといけないタイプ。TGはフィンガースタイル向きでガッツリいくと(まだ試してませんが)負けるかもしれません。まあ、28は箱がハカだからこれまた同じ感覚で語ってはいけないとは思いますがね。
なにかのブログだかなにかでTGの塗装はポリって書いてましたが、ギタースタンドのゴムの劣化をうながすようなのでラッカーかもしれません。でも質感はポリっぽいです。
Re: 気になるのだが
投稿者:
ちゃん
投稿日:2012年11月16日(金)14時24分25秒
返信・引用
>
No.290[元記事へ]
じー、さんへのお返事です。
おお~、これは造りの好みはともかく音については甲乙つけがたいと受け止めていいんでしょうか。
だとすれば、TGも噂に違わぬ銘器という事ですね。
まだなでる程度の音出しという事ですし、全力を出した時の感想がまた楽しみですね。
しかし、塗装がポリというのは意外でした。上位機種になればラッカーになるのかなぁ。
それにしても、両雄ともバブルまっただ中ですよね~。
そのうち赤ラベルみたいに崩壊してしまうのだろうか・・・。
Re: 気になるのだが
投稿者:
ちゃん
投稿日:2012年11月16日(金)10時23分25秒
返信・引用
>
No.289[元記事へ]
エンジェルアイさんへのお返事です。
エンジェルアイさんの憧れに水を差すつもりはないのですが、今の自分の経験からいくと
オーダーギターはあまりお勧めできません。
何故なら、BGより良い音を出せるギター職人はほとんどいないと思われるからです。
自分はBGを弾いたことがないので想像の域を出ませんが、工法の手間暇や使用されている
材のグレード、経年変化による音の熟成度合などを考えますと、すでにBGは最高レベル
のギターと言えます。
50万と100万のギターの差は何かと考えると、1つは木の種類の違いと考えます。
例えば50万ならローズウッド、100万ならハカランダ等。
もう1つは、装飾の違いです。全体を貝のインレイで埋め尽くしたり、彫刻等を加えれば
値段は跳ね上がるでしょう。
しかし、その他の違いはほぼ無いと言っていいと思います。
塗装はやはりラッカーが主流ですし、同種の木のグレードに30万も40万も差が出るとは
思えません。
ということは高級になればなるほど、音と関係の無い事柄が価格上昇の原因という事になります。
材にしてもローズウッドとハカランダに音の優劣があるかと言えば、これはもう好みの問題
になりますので必ずしもハカランダ>ローズウッドではないです。
以上の事を総合して考えると、いくらお金を積んでオーダーしてもBGの音に優るギターを
作る事は非常に困難と言えます。
造れるとしても、ブレーシング構造や材の厚み、仕上げなどとてもデリケートで繊細な調整
が必要になるでしょうから、よほど経験豊かで腕の良い職人でないと期待に応えられないと
思います。
そんな腕利きの職人がこの日本に何人もいるとは思えません。
前レスにも書きました通り、自分の場合、オーダーして外見の好みや弾きやすさを精一杯反映
させたのですが、結局は音が一番良いアリアギターを弾いてばかりという結果になりました。
この結果は大変残念なものでしたが、同時に今後物を購入する際の明確な判断基準が生まれた
という事でもありますので、その勉強代だったと考える事にしてます(笑)
アリアギターは昔の松岡 良治氏時代のオール単板ものも弾いた事がありますが、全く別物です。
自分は今のアリアギターのほうが断然好きです。(といっても同型の2本ですら音に歴然と差が
あったので一括りにはできませんが・・・)
マホギターは素朴というか素直な感じでクセの無い鳴り方をするものが多いです。
その辺が以前は物足りないなぁと思っていたのですが、最近は耳に心地良く疲れないので好き
になりました。
弾き語り用にもしもう1本買うのなら、マホギターはお奨めです。
コードを弾いた時のまとまりが良いですし、他の材と比べると安く本体も軽いので抱えやすいです。
(ただ、音量がおとなしめの傾向があるので、ドレッドノートサイズが良いと思います)
アルペジオにもとても良く合うのでBGと2本あればまた毎日の演奏が楽しくなるかもしれませんね。
ちなみに自分もソロ演奏なんて華のあるプレイは出来ませんので、ジャカジャカやって思い切り
歌って楽しんでます(笑)
ギターの楽しみ方も人それぞれですよね。
Re: 気になるのだが
投稿者:
ほ~ぷ
投稿日:2012年11月16日(金)02時07分24秒
返信・引用
>
No.285[元記事へ]
じー、さんへのお返事です。
> タマちゃんが良かったら、BG-80 F-800D TG-80 D-28(K.C.のね)以外はもう手放そうかなって思います。
えっ!D-18も?
んじゃ、買い戻さなくっちゃ。w
--
ほ~ぷ
Re: 気になるのだが
投稿者:
じー、
投稿日:2012年11月16日(金)00時45分53秒
返信・引用
>
No.288[元記事へ]
ちゃんさんへのお返事です。
タマちゃんきました。
なかなかの美品です。ネックもビシッとストレート!ちょっとへそ下は張ってますがな~に我が家のその他と比べればかわいいもんよ。けっこうカチッと作られてます。箱は軽いです。ネックは質量がある。
感触としては、フィンガースタイル向きなタッチと出音かもしれません。無骨な春日とはやはりちがいますね。
あ、、たぶんネックリセットしてるっぽい。うんしてるな、これは。全体リフィニッシュしてるのかなあ?
塗装はポリなんだそうです。ツルツルピカピカ。でも、素材に樹脂を排除したのにここまでぽり塗り込めるのはどうなんだろう?そういう意味では好みじゃない仕上げです。ほんとBGとは正反対ですな。
たぶんイバニーズで出したアートウッドとコンセプトは同じだと思うのですが、あっちはもっと塗装はナチュラルな感じだったと思うのだが、どうでしょう。
カワイのカシュー仕上げは薄くてテカテカしすぎていなくてシブさを醸し出していて結構好き。BGのニスは言うまでもなく、フェチにはたまらない。
で、音ですが、結構音量出せると思います。今はまだちょっと眠ってるかんじかもしれませんが鳴りはしっかりしてます。今夜中なのでなでる程度しか音を出せませんが、たぶん曇りはなさそうです。
倍音は、やっぱりBGですね。うちのBG-80は弦張りっぱなしで5年替えてませんが(だって切れないんだもん、エリクサー。コーティングはボロボロですが)曇りもなく腐ったかんじもなく、チューニングもほとんど狂わないのでまだまだ記録更新中。
ネックはかなり剛性がありそうな感じでシェイプは春日に通じるかまぼこで春日よりちょっと厚いかな。
無骨なBGに対してなんか都会派なTG。質実剛健なカワイ
タマちゃんは、そうですねえ、優等生ってかんじかな。良いギターですよ。
Re: 気になるのだが
投稿者:
エンジェルアイ
投稿日:2012年11月16日(金)00時02分20秒
返信・引用
ちゃんさんへのお返事です。
カスタムオーダーのギター…憧れますねぇ@@; アリアというブランド名自体とても懐かしい響きです。
色んなギターを持っていた訳もなく、引き比べも殆どした事が無いのでじっくりと聴いた事のある生音
は自分のBGしかないです。ただ最近になって70~80年代のフォークソングを聞くことが多くて、
恐らくハカランダだろうな(自分のと同じ系統の音)と言うのだけは分かるようになりました。
マホの音ってどんな音なんでしょう?? 一度じっくりと聴いてみたいです。相変わらず歌の伴奏に弾
く事ばかりで諸先輩方のようにソロ演奏なんて程遠い腕しかないのにBGを持ってるのって贅沢だなぁ
って思う今日この頃です。
Re: 気になるのだが
投稿者:
ちゃん
投稿日:2012年11月14日(水)22時57分23秒
返信・引用
じー、さんへのお返事です。
アリアでは・・・というより、もうどこにもオーダーはしないと思います。
(あ、ミニギターはあるかも・・・)
なんていうか、本当にもう悟りを開いたような感覚で、これ以上ギターを
追求することは無意味と感じています。
もちろん、このアリアよりも良い音のするギターはこの世に溢れ返っている
でしょうけど、そうした更に上の音を確認してみたいという欲求も無くなり
ましたし、「もうこれ一本あればいいや」って本気で思えるほど満足感がすごいんです。
(だからといって、オーダーしたギター達を手放す気は全くないんですけど 笑)
もう一つは外観とか仕様の素晴らしさでは結局満足できないという事が自分
の中で確定してしまったということです。
オーダーメイドのメリットって、見た目から木材からその他諸々までこだわり
ぬいて最も好みのギターを造れるって事ですけど、いざ完成してみると見た目より
演奏性より、やっぱり「音」が一番気になるんですよ。
音が良くないギターはいくらカッコよくて弾きやすくても手に取りたくない(笑)
その理屈でいくと、音がどうなるかわからないリスクを冒してオーダーギターを
造るより、試奏して気にいる音を出す既製品を買ったほうがいいとなる。
つまり「音」を選べないオーダーメイドにメリットを感じられなくなってしまった
んです。
TAMAちゃんはTG-80ですか~。
マホ、いいですよねぇ。
昔は正直物足りない感じがしてたんですが、年齢が上がっていくにつれマホの音
が心地良く聴こえてくるようになってきて不思議です。
そういえば、焼き肉もすっかりカルビよりハラミになってしまった・・・(笑)
TGとBG・・・これはすごい対決ですね。
共に知る人ぞ知る銘器中の銘器。一体どちらに軍配があがるかレポート楽しみに
しています。
Re: 気になるのだが
投稿者:
じー、
投稿日:2012年11月14日(水)21時15分55秒
返信・引用
>
No.286[元記事へ]
ちゃんさんへのお返事です。
なるほど~。しかし、とっても充実しまくった日々だったのではないでしょうか?うらやましい。
にしても、アリアかあ~。つぎはアリアでオーダー、、、、
タマちゃんはTG-80です。サイズとしては000のほうが好きなんだけど、やはりドレッドのほうが出るものが出るので000で冒険をするのはやめました。というか、TGだったからつい、、。値下げ交渉(あまり値引きはしませんとあったのですが)でまあ、無視されるだろうと入れてみたら、、、、チャレンジだけのはずだったのに、、、。
ほら、昭和期のマホ単ってなんだかんだ定価8万あたりがマックスじゃないですか。だから、BG-80と比べてみたかったってのが理由かな。カワイのF-800Dはローズなので比較対象としてはちょっとズレてますが、でも、ね。
なんか、やっぱりマホが好きだなあ。マホ単8万シリーズでその他のメーカーとかに興味持っちゃうかもしれません。
まだまだつづくのか、、、悟ったつもりだったのだが、、。
Re: 気になるのだが
投稿者:
ちゃん
投稿日:2012年11月14日(水)19時10分5秒
返信・引用
>
No.285[元記事へ]
じー、さんへのお返事です。
仕様を絞れなかったというよりは、ローズウッドで作ってみたらあら良い音!
じゃあマホガニーで作ったらどうなるの?あら良い音!
じゃあ、違う人が作ったらどうなるの?あら良い音!なんて感じでアホみたいな
事やってたら4本になりました・・・。
一生の一本話をここに書き込む以前の事ですが、最初は「本質工房」で作りたくて(笑)
ヘッドウェイに聞いてみたんです。
そしたらあなたのオーダー内容だと50万からになりますとか言われちゃって撃沈。
で、これまた紆余曲折があり、個人の方に頼んだところ安く作ってくれまして。
(ヘッドウェイに聞いた仕様とはもちろん違いますが)
それからしばらくしてまた違う製作家の人も作ってくれるという話になり、今に至って
います。
誤解のないように書き添えておくと、その方達の作ったギターはめちゃくちゃ良いです。
が、どういうわけかアリアがその上をいってしまったという・・・。
ちなみに1975年製のD-28を弾く機会があったのですが、自分はアリアの音
のほうが断然良いと感じました。(D-28はバランスが驚くほど良かったですが)
ところでじーさんのTAMAちゃんっていうのは、先日出てたoooタイプのやつですかね?
かつてBluebellのW-1000が神の音に聴こえた自分にとっては、どんな音がするのか
ちょっと気になりました。(あのBluebellの音も忘れられないですね・・・)
Re: 気になるのだが
投稿者:
じー、
投稿日:2012年11月13日(火)22時58分3秒
返信・引用
>
No.284[元記事へ]
ちゃんさんへのお返事です。
一生ものが4本って、、、はは~ん、仕様を絞れなかったな?
どこの”工房”(ここ笑いのポイントですよ~)で作ったんですか?
しかし既製品のアリアのほうが凄かったって、、、これも運命なのだろうか、、。
でも、ギター哲学においては大悟したみたいですね。要は気に入るかどうかなんでしょう。ただ、気に入る要素にスペックなりなんなりの蘊蓄が絡んで来るため、終わりの無い旅が続いてしまうのかと。
先日、オクでスエーデンのニューエラのドレッドが10万で出てたときは何度いこうと思ったことか。
私は、先にも書いたとおり、’80前後で8万定価あたりが一番しっくりくるというところでおおむね落ち着いたように思います。カワイのF-800Dってのを手に入れたのがきっかけです。いろいろ問題点はあるのですが、春日とはまたちがうベクトルのギターで、こりゃいいや!って。今後はこのランクのギターで落ち着こうと思いました。
もうアコはいいかな~って。
そういいつつ、おそらく明後日あたりにTAMAちゃんがやってきます。
タマちゃんが良かったら、BG-80 F-800D TG-80 D-28(K.C.のね)以外はもう手放そうかなって思います。
アリアかあ~~(こらこら)。
Re: 気になるのだが
投稿者:
ちゃん
投稿日:2012年11月12日(月)23時12分50秒
返信・引用
>
No.283[元記事へ]
じー、さんへのお返事です。
そうそう、何故か悪い評価がつかないところがまた不思議の世界ですよね(笑)
それどころか、良いものが届いたと喜んでお礼している方もたくさんいて、
商売ってなんだろうって思います。
一生ものの一本・・・実は紆余曲折(ちょっと大げさですが)ありまして、
思いもよらぬ結末が・・・。
単刀直入にお話すると、ギターをオーダー・・・完成を4度繰り返しまして、
結局一本ではなく四本になりました。(いきさつははしょります 笑)
仕様はそれぞれ違うのですが、どれも満足のいくものばかりで毎日取っかえ
引っかえ弾いていました。
もうギターを買う事はないんだろうなぁ~なんて思いながらもオークション
の監視は続けていましたら、アリアの近年ものギター(ローズオール単板)が
出品されていてそれが妙に気になって気になって・・・商品の実売価格からすれば
決して安くはなかったのですが、最終的に落札してしまいました。
で、届いて弾いてみてびっくり・・・圧倒的・・・うちにあるどのギターをも
圧倒するすごい音が出まして・・・。
それからまた「ギターの価値って何だろう」という哲学的疑問が(笑)
ちなみに、アリアギターの実力を確認するため、その後再度同じギターを落札
してみたのですが、どうやら最初の一本がずば抜けて凄かったのだという
事が分かりました。(二本目も悪くはなかったのですが)
今はギターを弾く時間の8割がた、このアリアギターを弾いています。
国産ものだとか舶来ものだとか、オーダーギターだとか工業製品だとか、
ヴィンテージだとか新品だとか、塗装がどうだ木の種類がどうだ・・・
そんなものはもはやどうでもよくなってしまいました。
今、強い興味があるのはミニギターだけです(笑)
Re: 気になるのだが
投稿者:
じー、
投稿日:2012年11月12日(月)20時53分0秒
返信・引用
>
No.281[元記事へ]
ちゃんさんへのお返事です。
いや~、おひさしぶりですねえ、ちゃんさん!
その後どうなりました?一生ものの一本は、、、(あれ、ちゃんさんじゃなかったっけか?)
やっぱりあの人ですよね。なんと3つ目があるんですか?そりゃびっくりです。
ただ、グループってこともあり得るからね。以前ここでとりあげたやつ、あれはすごかったもんね。いきなり国籍違う人が回答しちゃったり。
いや、良いんですよべつに。ただ、誰が見てもバレる嘘ははなからつかないでほしいなあと思うのね。
でも、評価は悪くなってないところがすごいなあと。値段もけっこう良い値段で落ちてるし。
今回は立て続けにD-400で単板ってのがでたので、さすがにオイオイって思ったんですよ。
Re: 気になるのだが
投稿者:
じー、
投稿日:2012年11月12日(月)20時36分26秒
返信・引用
>
No.280[元記事へ]
エンジェルアイさんへのお返事です。
ここのところエレキとかアンプとかのほうに足を取られていて、アコはサラッとしか眺めてなかったんですが、ほんと、景気悪いですね~。ええーっ!ってかんじのものがあのお値段でも何周かしてしまう、とか撤退とか。
安物は高く、高級品は安く設定されてるように思います。これは全般にね。たまにぶっ飛んだものとかもあって、、。
私の嗜好は一番ビミョーな価格帯なので、お得感はなく、でも出物だから仕方ないか、、ってかんじかなあ。
最近思ったのは、
製造後30年超えるくらいで当時の定価が8万くらいのものが一番良い気がすると。(ちなみに私は装飾は好まないのでお好きな人なら10万くらいのものかな)それ以上は大した差はないんじゃなかろうかと。
うん。’80前後で定価8万!が私のストライクです。
スペックとかは冷静に考えればだいたい外さないと思うのだが、、といっても私もだいぶ授業料は払ってきたからなあ。
Re: 気になるのだが
投稿者:
ちゃん
投稿日:2012年11月12日(月)10時02分0秒
返信・引用
>
No.279[元記事へ]
じー、さんへのお返事です。
どうも、ご無沙汰しております。
じーさんの直近の投稿を拝見致しましたが、今回のものはとりわけ「あの人」を指してのぼやきですね。
「金になる」ハカランダ合板ものが大好きで、「本質工房」ものではマニアックで他の人が指摘
しにくい春日がとりわけ大好きで、総単板もののような転売リスクのあるものには絶対に手を出
さないという、いわば転売師の鑑みたいな人です。
ちなみにあの人、今現在私が確認しているだけで、3つのIDを持っています。
それらのIDを確認すれば、転売の事実は一目瞭然。
また、新規IDを開くたび自己紹介欄に「以前のIDでは良いの評価が~悪いの評価が~」
とか書いていますが、どれも全部嘘っぱちです。他IDの評価数と全然合いませんので。
単板のように見えますが~~のくだりも当然高く売るための常套句ですよね。
~~のあとに「合板の可能性もあります」とか「はっきりとわかりません」などと続ければ誰も
あとから文句言えませんからね。
しかしそれでもWESTONEのW-80がハカランダ単板と謳っていたのにはさすがにあきれましたが。
手鏡で裏を見る?
じーさん、そんな事したら商売上がったりですよ。だって最初から合板だって分かってて「単板」
チラつかせてるんですから(笑)
あの人の書く本質工房の歴史が嘘か本当かは分かりませんが、あんなマニアックな説明文を書く
ほどの人物が、サンバーストでもないギターのホール断面を見て単板か合板かの判断がつかない
わけありません。
その証拠に本質工房ギターの「本質」を突く質問をしたら、回答が中国人みたいな日本語になって
意味不明な文章になりますし(笑)
まぁ、とにかくあの人は確信犯でやってますから、我々がどうのこうの言っても無意味でしょうね。
(聡明なじーさんの事ですから、そんな事は百も承知で、それでもぼやかずにはいられないので
しょうが 笑)
私も一人のギター好きとして、あの人の嘘八百に対する怒りは当然ありますが、同時に憐れみもあります。
文章からしてそれなりの年齢の方だと推察しておりますが、そんな方がIDを3つも所有し、
恥もプライドも捨て、オークション転売で日銭を稼がなければならないほど生活に困窮しているのだ
としたら、少々可哀想な気も致します。
不景気っていうのは嫌なものですね。
あらららら・・・読み返すと相当性格の悪い文章書いてるなぁ。
でもそれを訂正する気も起きないというのは、人間としての「成長」でしょうか「衰退」でしょうか。
いずれにしてもこんな時間にこんな事書いてたら、私も仕事が無くて暇な無職にしか見えないですね(笑
《前のページ
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
次のページ》
以上は、新着順241番目から270番目までの記事です。
/19
新着順
投稿順